Spa & Wellness Insight
相馬 順子 氏

009
メガトレンドはウエルネス

Board Member, Global Wellness Summit
株式会社Conceptasia 代表取締役

相馬 順子 氏

interviewer: 相馬 順子

ウエルネス業界の3名のオピニオンリーダーが語る日本のウエルネスマーケットの未来。第1回は相馬順子氏。昨年の日本スパ振興協会総会時の講演「メガトレンドはウエルネス~拡大するグローバルウエルネスマーケット~」の抄録をご紹介いたします。

日本スパ振興協会理事長のメッセージ

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によりお亡くなりになった方々に謹んでお悔み申し上げますとともに、罹患された方々、不安で辛い日々を過ごされているすべての皆様にお見舞い申し上げます。
 さて、昨年の当協会総会時にご講演頂いた抄録をご紹介させていただきます。それは、ウエルネス業界の3名のオピニオンリーダーから、様々なデータやご経験談を交えながらご説明いただいたもので、グローバルウエルネスサミットを通した世界の視点で日本を注目すると、日本ならではのウエルネスに気づかされ、こんな素晴らしい文化やウエルネスの慣習、地域を「J-wellness」と世界に発信していこうというような、大変興味深い内容です。
 現在、新型コロナウイルスの感染拡大により、人々に見えないウィルスの脅威への不安が広がっており、医療に携わる方々のご尽力には尊敬と感謝の意を表します。このような状況で、今、自分たちにもできること、自分自身で健康でいるための行動をすべきだと思っています。
 最近、「自己免疫」に改めて注目が集まっているようですが、免疫力を高めるには適度な運動、バランスの良い食事、リラックス(ストレス発散)、体を温めるなどの生活習慣が重要です。それはまさに、この講演で述べている日本のウェルネスであると思っています。
 この抄録が皆さんに気づきを与え、行動に繋がってもらえたら幸いです。今は家庭内でもできる、適度な運動や、栄養管理、入浴など自宅でのウエルネスな生活を心がけていただき、新型コロナウイルスが収束した際は、ウエルネスライフの実践の場としてスパを活用していただけたらと思います。

特定非営利活動法人 日本スパ振興協会
理事長 岡田 友悟

グローバル・ウエルネス・サミットの概要

 グローバル・ウエルネス・サミット(GWS)は、現在700名ほどのデリゲート(招待された代表出席者)を抱える国際的な会議で、2007年より世界各地を回る形で開催されています。 当時、スパのコンベンションだと、見本市的な位置づけで、経営者の意見が反映されないことが多かったため、皆でディスカッションをする場を作ろう、と、スパファインダー(スパ専業のMarketing Media)の会長と社長であったSusie EllisとPete Ellis夫妻が、NYのWaldorf-Astoriaで2007年に第1回目の会議を開催したのがきっかけで、2019年のシンガポールで13回目を迎えます。
 1回目の会議のあと、全米外科学会長であったカモーナ博士から提案があり、もっと広い目でウエルネスを軸に色々な人と話し合おうという流れになりました。当時、スパ関係者が200人で始めた会議も、今は700人、60か国以上の各国を代表するデリゲート(代表出席者)が集う、影響力が高い会議となりました。参加者には、政府の関係者もいれば、医師たちのグループ、投資家、グーグルのようなIT企業、コーポレートウエルネスに興味を持つ企業、そして学校関係者もいます。
 今まで、ニューヨーク2回、インターラーケン、イスタンブール、バリなどで開催されてきました。特にインドのニューデリーでは、ダライラマ氏が基調講演をされています。また、世界でも有名なスキーリゾートのチロルで開催された会議では、冬季シーズン以外の閑散期をどのようにして、ウエルネスとエコ、環境と結びついて発展させていくことができるかということが話し合われたりもしました。フロリダにある高級リゾート、パームビーチの会議では、マイアミの近郊で成功している事例として、病院やスマートシティ関係者らの参加がありました。昨年はイタリア ボローニャのテクノジム本社で会議が行われ、ブルーゾーンとして長寿、エイジングとどう向き合うのかということが話し合われました。

ウエルネス業界~世界からみた日本とこれから~

 実は、世界のウエルネス業界において日本というのは、あまり目立たない存在なのかな?と思っていたのですが、昨年のボローニャの会議で、オックスフォード大学のゲーリー教授が本当のブルーゾーン(長寿地域のことをいう)は日本にあるのではないかと意見をのべ、会議で沖縄が大変注目されました。それまで、日本はこのGWSという国際会議でも端の方にいるような印象だったのですが、実は大変なアセット(資産・資源)を持っていることに気が付きました。そしてその時、このあたえられた資産を使って、もっと前に進むべきではないかと思いました。例えば、温泉、食材・和食、森林浴などの健康法。世界から見たら大変な宝物なのに、当の日本がその貴重な価値に気が付いていないというのは大変残念なことです。
 今世界では、ウエルネスエコノミー、といわれ、各国にとって、力をいれるべき産業になっているのに、日本ではすでに持っている資産すらをも活かしきれず、出遅れてしまっている。それが大きな課題のひとつと感じました。

 アジアは今、発展市場として非常に世界的に注目されていますので、2019年度のシンガポールでのGWS開催には、アメリカやヨーロッパの企業がこぞって参加します。この会議では、世界中のウェルネス産業のトップの方々700人の人たちと、色々なビジネスチャンスも起きます。その際に、私達が持っている宝物やノウハウをアピールし、日本への投資、日本企業の海外での展開などを推し進めていくべき時代だと、非常に痛感しています。
 そこで、ウェルネスの勉強会をしようと決心し、GWS議長のスージーエリスの来日を機に、各企業にお声掛けして、株式会社ヤクルト本社、森トラスト株式会社、株式会社富士フィルム、花王株式会社、株式会社BenefitOne等々株主総会の大事な時期にも関わらず、各企業の代表取締役などボードメンバーにお集まりいただき、またオブザーバーとして経済産業省からご参加いただき、6月に勉強会開催の実現に至りました。このラウンドテーブル会議には、フィナンシャルタイムズも取材にきました。 ここで私たちがディスカッションしたのは2つのことです。

【1】私達の持っている資源やノウハウといったものが、国際的にどうやったら浸透していくのか。興味をもっていただき、売ることができるのか。70年代、80年代ソニーやトヨタが海外に行って成功したように、“ウェルネス企業”として海外に出ていってウエルネスのビジネスモデルで私たちがどういう世界を築けるのか。

【2】職場のウエルネスというのに私たちはどうやって関与していくのか。日本では産業医を置いてうつ病の人をケアしていますが、国際的企業は、ウエルネスの専門家をいれて、うつ病にならないような施策をどんどん行っています。今、よくいわれているESGは、Environment(環境)Social(社会) Governance(ガバナンス)の頭文字ですが、やっぱり一番大事なのは企業がいかにして社員を大事にすることができるのか、ここに大きなビジネスチャンスがあると思います。

 これは私たちの業界だけがいうことではありませんが、病気になってから、薬を飲んでお医者さんに行くという社会はもう終わらせなければいけません。他の先進国は気が付いて、健康な生活に投資をし始めています。厚生労働省だけに任せるのではなく、私たちも声をあげて言わなければいけない時代なのかなと思っています。病気になってからどうにかするのではなく、いまこそ病気にならないようにするための予防・ウエルネスが重要なのだということを。
 今、ウエルネス産業は、世界的に言うと470兆円でグロス成長率が6%となかなかの成長率で推移している業界ですが、日本だとなぜかウエルネスの定義が一定していません。世界的なウェルネスの定義というのはありますが、それに未病は入りません。あくまでも、いま健康な生活を送っている人が、このQOLを保つために行う活動Wellbeingや環境Wellness Environmentをいうのです。

グローバル・サーマル・シンクタンク

 2007年からはじまったリーマンショックによって、お金の価値観が崩れたときに、富裕層が向かったのは、自分や自分の家族のための健康投資でした。そして、そのころに子供だった人たちがミレニアム世代であり、ジェネレーションZです。この世代は、最初から親がそういうお金の使い方をしているのを知っていて、次の市場を牽引する重要なターゲットです。もし私たちが彼らに合わせるようなものを提供できなかったら、既存のサービスや企業はだんだん世代交代をせまられることになると思っています。
 日本の場合、先ほども申し上げたように、残念ながら人口が尻すぼみで、ミレニアルジェネレーションがアメリカのように大きなターゲットになっていないために、この世代の情報はなかなか入ってこないようです。今25歳から40歳代までを指す、ベビーブーマージュニアの子供たちがミレニアルジェネレーションです。そして25歳以下の層がGenZとよばれるジェネレーションZです。彼らは幼少のころからネットの世界で生きてきて、親世代がウエルネスに重きを置いた生活を生まれたときから享受している世代です。アメリカ同様、アジアでもこの世代は大きな人口を誇っており、今現在収入を得ている世代です。この世代のことを知らずして、私たちは戦えません。

相馬 順子(そうま よりこ)

株式会社Conceptasia (www.conceptasia.jp)代表取締役。Global Wellness Summit(www.globalwellnesssummit.com)ボードメンバー。Boston Consulting Group香港オフィス勤務ののち、ウエルネス事業に対するアドバイス、投資を行う会社を設立。著名ブランドのスパを国内外に次々とオープニングさせてきた。

岡田 友悟

岡田 友悟(おかだ ともあき)

特定非営利活動法人 日本スパ振興協会 理事長╱一般社団法人 スパ&ウエルネスウィーク 代表理事╱公益社団法人 日本サウナ・スパ協会 諮問委員╱沖縄県エステティック・スパ協同組合 顧問╱一般財団法人 国際指圧普及協会 理事╱国立大学法人 琉球大学 非常勤講師。スパ施設に化粧品・トイレタリー製品の販売を行う商社にて、多くの施設の立ち上げにかかわる。幅広くスパ、温泉、温浴、サウナに関する活動を行う。